●第10回認知症地域介護指導者・予防運動研修のご案内改訂版フライヤー
★第10回認知症地域介護指導者・予防運動研修のご案内改訂版フライヤー★
第10回認知症地域介護指導者・予防運動研修の会場が変更になりました
会場地図は2月22日付けの記事をご覧ください
ダウンロードはこちら↓
H19.3 認知症について理解を深めよう募集改訂版_HP_
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() グループホーム バナナ園各施設の印刷用パンフレットはこちら |
★第10回認知症地域介護指導者・予防運動研修のご案内改訂版フライヤー★
第10回認知症地域介護指導者・予防運動研修の会場が変更になりました
会場地図は2月22日付けの記事をご覧ください
ダウンロードはこちら↓
H19.3 認知症について理解を深めよう募集改訂版_HP_
★2月14日この「最新情報」にてお知らせいたしました「第10回認知症地域介護指導者・予防運動研修」の会場が変更となりますので、お知らせいたします。
お客様に関しましては大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了解のほどよろしくお願いいたします。尚、研修日時、時間、内容に関しましては変更はございません。
■研修会場:NPO法人福祉振興会 本部3階研修室→中原市民会館<第2会議室>
及びエポック中原<第2会議室>各施設
■研修日程:平成19年3月17日(土)・24日(土)・31日(土)→中原市民会館<第2会議室>
平成19年3月25日(日)→エポック中原<第2会議室>
中原市民会館:川崎市中原区小杉町3-262-1 電話 044-722-7171 地図
エポック中原:川崎市中原区上小田中6-22-5 電話044-722-0185 地図
★お問合せ先★ NPO法人 福祉振興会 研修担当(小関・福本)
※お問合せ時間は(月)~(土)9時~16時まで
フリーダイヤル:0120-14-4137/FAX:044-433-4712
2月13、16日の両日、川崎大師バナナ園にておこなわれた南大師中学校「体験学習」の模様が産経新聞<神奈川版2月22日朝刊>の記事として取り上げられました!!
川崎大師バナナ園では川崎市立南大師中学校<川崎区:渡邉洋子校長>の「総合的な学習の時間」の「体験学習」の場として、2月13、16日の両日、生徒さん7人の受け入れを行いました。これは、生徒たちに、色々な方のお話を伺ったり交流体験等を通じ、学習することにより「よりよく生きる」「共に生きる」ことを考える一歩にしてもらうため。特に今回は様々な分野で話題になっている「認知症」にもスポットをあて、この「体験学習」を認知症対応グループホーム「川崎大師バナナ園」にて行うこととなった。当日は、お年寄りたちも珍しいお客様を大歓迎!生徒さん達との会話や川崎踊りに拍手喝采、生徒さんたちとの交流を楽しんだ。核家族化がすすみ、普段お年寄りとのふれあいや交流の少なくなってきた生徒さんにとってもお年よりたちとの会話や施設での生活を実体験することにより、かけがえのない想いでつくりとなったようだ。「普段の教室での授業とは違い、人と人とのふれあいが感じられてとても楽しかった、お年寄りと接することにより優しい気持ちになれた」「認知症と言われていますが、お話をする限り普通のお年寄りと変わらず、皆で会話を楽しむことが出来た」「お年寄りから聞く昔のお話はとても楽しく、おじいさんやおばあさんの若かった頃の時代に行ってみたくなった」と、優しい感想が寄せられた。
昨今、「ゆとり教育」の是非が問われているが、訪問してくれた南大師中の生徒さんは、皆、素直で優しかった。地域とのかかわりやふれあいを進めていく上で、今後も積極的にこのような場を提供していきたいとスタッフは語っていた。
研修を受けて、地域の福祉活動で活かす。そんな地域福祉をサポートする方、地域福祉に興味ある方・専門的な知識を学びたい方・有償ボランティアに興味のある方歓迎。
有償ボランティア希望者には市内の施設を紹介します!!研修後希望者には
認知症サポーター、アドバイザーとして活躍していただく予定です。
■研修会場:NPO法人福祉振興会 本部3階研修室 及び各施設
川崎市中原区上丸子八幡町816番地(東急東横線 新丸子下車5分)
■研修日程:平成19年3月17日(土)・24日(土)・25日(日)・31日(土)
■研修対象:一般の方(高齢者を支えるご家族)・定年退職後の有償ボランティア希望の方
施設経験者のレベルアップ等
■募集定員:30名(先着順受付・定員になり次第締め切らせて頂きます)
■受講料: 1日 2,000円×日数 4日間=8,000円(テキスト・実習費用込み) 学生は無料
■応募方法: 申込書記入の上、FAX にてお申込下さい。
※追ってこちらより受講案内書をお送りいたします。
■協賛:社団法人 長寿社会文化協会・WAC あいネットワーク・地域創造ネットワーク
★お問合せ先★ NPO法人 福祉振興会 研修担当(小関・福本)
※お問合せ時間は(月)~(土)9時~16時まで
フリーダイヤル:0120-14-4137/FAX:044-433-4712
<講義内容>(一部抜粋)
3月17日◆医療から見た認知症の対応・援助◆ 9時30分~12時30分
・認知症の理解 (①心理的理解と対応 ②行動障害の理解と対応)
・認知症の家庭でのケア
3月24日◆認知症の予防と早期治療◆ 9時~12時
・認知症の予防と運動トレーニング
・認知症対応の施設で行うプロのケア
(①施設責任者の取組みと改善 ②認知症ケアの質の向上を目指す運営と方向性)
3月25日◆施設で行う認知症の視点: 施設実習◆ 13時~17時
・記録の作成方法 ・記録の活用 他
3月31日◆認知症疑似体験:認知症を支える地域でのネットワーク作り ◆ 9時~12時
・ヘッドマウントディスプレイによる疑似体験他
◆上記講習会の申込書・フライヤーのダウンロードはこちらからどうぞ↓
H19.3 川崎 認知症について理解を深めよう募集(HP)
本サイト掲載の記事・写真等の無断複写・転載を禁じます©バナナ園グループ |